つくばのこと、もっとわかれば もっとたのしい! 茨城県つくば市のケーブルテレビ局ACCSによる地域情報サイト

ちあきの星空コラム

第137回 木枯らしの星空 (2014/12/02)

木枯らしの中で星空を見る

12月は、関東地方では晴天率が高く、星空もこの季節が最も美しく見られる時期といえます。通学や通勤の帰り道など、ちょっと星空を眺めてみましょう。

落葉樹が木枯らしで揺れる向こうに星が輝く

落葉樹が木枯らしで揺れる向こうに星が輝く

木枯らしの強い夜ほど星はまたたき、キラキラと輝きます。
風によって空気は流れ、特に上層大気の移動(ジェット気流)は、星々をまたたかせてその輝きをより一層、美しいものに仕上げてくれているのです。
眺めるだけでも楽しい星空ですが星座や星の名前を覚えるとより親しみがわいてきます。

東の空から昇りくるすばる、ヒヤデス星団、オリオン座

東の空から昇りくるすばる、ヒヤデス星団、オリオン座

12月は夕暮れ時が早く、星空を眺められる時間も多いといえますが、夜空が暗くなってくるとまもなく東の空から昇るすばる(和名、プレアデス星団のこと)そして同じおうし座の一部をなすヒヤデス星団が見られます。次にオリオン座が三ツ星を縦に配列して昇ってきます。

西に沈む夏の大三角はくちょう座の十字架がクリスマスにふさわしい

西に沈む夏の大三角はくちょう座の十字架がクリスマスにふさわしい

夕暮れ時の西空には、夏の大三角が天の川とともにまさに沈んでいく様子を見せてくれます。
現代生活において、日常的に星を見る習慣はありませんが、ちょっとだけでも星空を眺め、心の癒しに役立ててほしいと思います。

 未明にはすばるは西空へ、オリオンの三ツ星も横一列になります


未明にはすばるは西空へ、オリオンの三ツ星も横一列になります

月と土星の大接近を見よう

12月20日の明け方東の空で月と土星が大接近した様子が見られます。
夜明け前の午前5時30分頃にスタンバイをして東の空を眺めてみましょう。そこには細い月とそのすぐそばに土星が接近している様子が見られます。
下図では12月19日の月が土星と相当離れていたのに20日になるととても近い位置まで近寄ることがわかります。
双眼鏡で見ればさらに詳しく、また、天体望遠鏡では環を持った土星の姿も観察できます。早起きをしてぜひ観察してみましょう。

 土星に接近する月の様子

土星に接近する月の様子

ふたご座流星群は今年も見られる

流星(田中千秋)l12月14日にふたご座流星群が極大を迎えます。
ふたご座を放射点として夜空のどこに現れるかはその時になって見ないとわからず、夜空のあちこちに流れて見えることから、観察は寝転んで眺めるのが最適といえます。
ただし、地面は冷たいので、防寒対策を十分にして観察しましょう。
1時間ごとの流星数を数えるだけでも立派な観測になりますので、ぜひ、記録もとりましょう。

12月の天文情報

曜日月齢天文現象など
8.6月が天の赤道を通過(北半球へ)
9.6
10.6
11.6
12.6
13.6満月
14.6大雪(二十四節気) 月の赤緯が最北
15.6
16.6
1017.6
1118.6
1219.6
1320.6月の距離が最遠
1421.6下弦の月 21時頃ふたご座流星群が大出現の予報
1522.6木星の衛星ガニメデがイオを隠す 月が天の赤道通過(南半球へ)
1623.6
1724.6木星の衛星エウロパがイオを隠す
1825.6
1926.6
2027.6月と土星が接近
2128.6
220.1新月 冬至(二十四節気) 月の赤緯が最南
231.1天皇誕生日 こぐま座流星群が極大
242.1
253.1月の距離が最近
264.1みずがめ座θ星の食
275.1
286.1月が天の赤道を通過(北半球へ)
297.1上弦の月 木星の衛星ガニメデがイオを隠す
308.1
319.1

12月の星空

12月になると冬の星座が東の空から時間の経過とともに昇ってきます。
深夜になると夜空はすっかり冬の星座で埋め尽くされてしまいます。
星図を頼りに冬の星座をみつけましょう。

12月の星空(背景白)

12月の星空(背景白)

12月の星空(背景黒)

12月の星空(背景黒)

12月の中旬、午後9時ころの星空です。月の位置及び月明かりの影響は略しています。画面をクリックすると大きな星図を見ることができます。このコラムに用いている星図やシミュレーション画像は、㈱アストロアーツの許諾を受け、天文ソフト「ステラナビゲータ10」を使用しています
田中千秋氏の略歴

田中千秋(たなかちあき) 男
1953年大分県生まれ

子供の頃、オリオン座の日周運動に気がついたことから星に興味をもち、その後、中学生時代に天体望遠鏡を自作して天体観測や天体写真撮影を始め、以来、現在まで天体写真を継続して撮り続けている。

この間、各天文誌の天体写真コンテストに入選。天文雑誌での天体写真撮影の啓蒙記事を幾度も連載、また、天文雑誌「星ナビ」の前身である「スカイウオッチャー」誌でのフォトコンテストの選者もつとめた。

最近は、各地の星まつり等における天体写真コンテストの選者をつとめたり、天体写真教室や観望会の講師をつとめるかたわら、仲間と共同で建設した天体観測所(千葉県鴨川及び長野県東部町)や神津牧場天文台(群馬県下仁田町)に天体観測に出かけている。

主な著書に、「図説天体写真入門」、「図説天体望遠鏡入門」(いずれも立風書房刊)がある。