つくばのこと、もっとわかれば もっとたのしい! 茨城県つくば市のケーブルテレビ局ACCSによる地域情報サイト

ちあきの星空コラム

第151回 冬の星座 (2016/02/02)

冬の星座

つくばや関東地方の平野部の冬は、西高東低の冬型の気圧配置では晴天となることが多く、澄んだ空気の中で、キリリと引き締まった夜空の星が望めます。
特に、マイナス1.44等星として全天の恒星で最も明るく輝くおおいぬ座のシリウスは聡明な感じを受けます。煌々と輝くその様を見ていると、大気のゆらぎによってキラキラと輝く様子がとても印象的です。
もちろん、冬の星座にはほかにも1等星が7個もあり、他の季節と比較すると冬の星座の方が圧倒的に1等星が多く、空全体の星のきらめきもにぎやかです。
そうした理由から、都会地にあっても冬の星空は多くの星が見え、スターウオッチングが楽しめます。
暖かい部屋から出て、寒いところで星空を眺めるのはおっくうかもしれませんがベランダや庭からでも星は眺めることができますので、ぜひ星図を片手に星空を眺め、冬の星座をさがしてみましょう。

明け方の空は相変わらずにぎやか

先月に引き続いて、今月も明け方の空が惑星でにぎやかに見えます。先月撮影した星空をご覧ください。

2016年1月4日の明け方の空

2016年1月4日の明け方の空
月明かりもありましたが、惑星をはじめ、明るい星々が写っています。

1月7日の明け方の空

1月7日の明け方の空
月の位置が移動しているのがわかります。月と金星と土星がとても接近していてとてもすてきな空でした。

1月13日の明け方の惑星

1月13日の明け方
月はなく、星が多く見られる空です。3コマの写真を比較すると土星と金星の位置が変化している様子がはっきりと確認できます。

1月7日に見られた月と金星と土星

1月7日に見られた月と金星と土星の接近をアップで撮影してみました。上の大きい天体が月です。

1月13日の金星と土星の位置

1月13日の金星と土星の位置。1月7日の写真と比べると上下が逆になっていることがわかります。

 

アルデバランの食が見られる

2月16日(火)の夕方におうし座の1等星アルデバランが月に隠されてしまう現象があります。関東地方では15時43分頃月に隠される「潜入」という現象が見られ、月からの「出現」は、16時58分頃となります。
まだ、明るい空ですが、晴れていれば上弦を過ぎた半月状の月が明るいうちから青空の中に見えているはずです。
ただし、星が月に隠される現象として見るためには明るい空の中で、恒星のアルデバラン(0.9等星)も見えなければ観測できませんから、天体望遠鏡が必要です。
快晴なら明快に見えますが、うす雲などがあると見えないこともあります。
今年は、このアルデバラン食を皮切りにあと4回見られるチャンスがやってきます。その都度、このコラムでお知らせしますので、ぜひチャンスを生かしてご確認ください。

2月の天文情報

曜日月齢天文現象など
22.1下弦の月
23.1月と火星が接近
24.1節分
25.1立春(二十四節気) 月と土星が接近
26.1月の赤緯が最南
27.1細い月と金星が接近
28.1水星が西方最大離隔
29.1新月
0.5
101.5
112.5建国記念の日 月の距離が最近 月が天の赤道を通過(北半球へ)
123.5
134.5
145.5
156.5上弦の月 月面にX形の模様が見える
167.5アルデバランの食
178.5
189.5月の赤緯が最北
1910.5雨水(二十四節気)
2011.5
2112.5
2213.5
2314.5満月 月と木星が接近
2415.5月と木星が最接近
2516.5月が天の赤道を通過(南半球へ)
2617.5
2718.5月の距離が最遠
2819.5
2920.5

2月の星空

1月に続いて2月も寒い季節ですが、太平洋側では寒い日は澄んだ星空が望めることが多く、ぜひ星空を眺めましょう。
オリオン座を中心に冬の大三角をみつけたり、冬の大六角形をさがしたりといった楽しみのほか、おうし座にあるすばる(M45)やオリオン大星雲(M42)を双眼鏡で眺めてみるのも迫力があって楽しいものです。
寒さに負けず、冬の星座を満喫しましょう。

2月の星空(背景黒)

2月の星空(背景黒)

2月の星空(背景白)

2月の星空(背景白)

2月の中旬、午後9時ころの星空です。月の位置及び月明かりの影響は略しています。画面をクリックすると大きな星図を見ることができます。このコラムに用いている星図やシミュレーション画像は、㈱アストロアーツの許諾を受け、天文ソフト「ステラナビゲータ10」を使用しています
田中千秋氏の略歴

田中千秋(たなかちあき) 男
1953年大分県生まれ

子供の頃、オリオン座の日周運動に気がついたことから星に興味をもち、その後、中学生時代に天体望遠鏡を自作して天体観測や天体写真撮影を始め、以来、現在まで天体写真を継続して撮り続けている。

この間、各天文誌の天体写真コンテストに入選。天文雑誌での天体写真撮影の啓蒙記事を幾度も連載、また、天文雑誌「星ナビ」の前身である「スカイウオッチャー」誌でのフォトコンテストの選者もつとめた。

最近は、各地の星まつり等における天体写真コンテストの選者をつとめたり、天体写真教室や観望会の講師をつとめるかたわら、仲間と共同で建設した天体観測所(千葉県鴨川及び長野県東部町)や神津牧場天文台(群馬県下仁田町)に天体観測に出かけている。

主な著書に、「図説天体写真入門」、「図説天体望遠鏡入門」(いずれも立風書房刊)がある。
茨城県龍ヶ崎市在住。