今回の企画展では、平安時代末期から鎌倉時代にかけての茨城県内の様々な遺跡にスポットを当て、地域や時代の特徴を紹介します。武士の成立などの社会変動や新しい文化の誕生により、中世の常総地域が形成された歴史を探ります。
展示構成
・古代日本の律令体制
・11世紀の様相 -集落を中心に-
・12世紀の様相 -馬と牧、地域拠点の成立-
・平安末期の宗教的諸相 -常陸平氏の浄土信仰-
・鎌倉時代を迎えて -幕府とのつながり-
記念行事 ※10月13日(火)午前9時から電話または直接お申込みください。
どきどき体験は事前申込不要です。
記念講演会 11月8日(日)午後2時~3時30分
考古資料館 体験学習室 定員:40名(事前申し込み順)
講師:糸賀茂男(当館館長)
演題:常陸中世武士団の成立
記念講座 11月28日(土)午後2時~3時30分
考古資料館 体験学習室 定員:40名(事前申し込み順)
講師:当館学芸員
演題:考古学からみた常陸の古代から中世
貝塚周辺の文化財を歩く会 10月25日(日)午前9時30分集合、正午解散
定員:30名(先着申し込み順)
対象:小学生以上。小学生は保護者の同伴が必要
参加費:200円(資料代・入館料として)
上高津貝塚から天川・永国の文化財を徒歩でめぐります。(約6キロ)
秋の上高津貝塚どきどき体験2020
11月3日(火曜・文化の日)午前9時~午後4時30分
※事前申し込み不要、入館料無料
・紙飛行機をとばそう(共催:つちうら紙飛行機クラブ)
・どんぐりに絵をかこう
などイベント多数
入館料 一般105円、小中高生50円 土曜日は小中高生は無料
休館日 月曜(月曜祝日の場合は火曜)・祝日の翌日