|
第1回 火星超大接近!(この夏ぜひ見たい星 火星)
ついに火星がやってくる!
今年の夏は、星の世界は火星大接近の話題で持ちきりです。約6万年ぶりの超大接近といわれ、新聞や雑誌などでも特集記事を見つけられるようになりました。
最接近日は8月27日ですが、7月から10月までは比較的大きく見えますので、チャンスを逃がさずに、ぜひ天体望遠鏡で見てみましょう。
火星は、私たちの住む地球のすぐ外側を公転している惑星で、昔は火星人が住んでいるといわれた謎の惑星でした。現在では、観測結果から火星人の存在は否定されていますが、地球に接近した火星は、天体望遠鏡を使うと表面に模様が見られ、南極には氷が張り、赤道付近には雲がかかったり、砂嵐が吹き荒れたりする火星面の様子を興味深く見られます。 太陽系の惑星の中では地球に比較的似た惑星ともいえます。
なぜ接近するの?
火星と地球は、お互いの公転周期から2年2か月おきに接近し合うのですが、軌道が両方とも楕円軌道であるために2つの天体同士が比較的大きく接近し合うのは、15年あるいは17年おきとなります。今回の接近は、お互いの楕円軌道のもっとも近づくあたりで接近し合うため、超大接近と呼ばれているのです。
夏休みシーズン中は各地で火星観望会などが開かれますので、ご自分で天体望遠鏡を持っていなくても観望会の情報に注目して、火星を天体望遠鏡で見てみましょう。
どこに見えるのか?
今年の火星は、みずがめ座の中に見つけることができます。
最接近時の8月27日には、午後10時ころ、東南の空に見つけることができます。火星が星座のどの星よりも赤く、明るく輝いて見えますので、すぐに見つけることができます。天体望遠鏡がなくても「ああ、あれが火星なんだ」と見つけるだけでも星空に一歩近づいた気持になれますよ!
|