第6回 土星を見よう
土星が見頃
昨年は火星の大接近が話題となりましたが、今年の冬は土星が見頃です。
土星は、ほかの惑星とはちがって、環を持ったユーモラスな姿として見ることができますので、興味津々このコラムに関心のある方なら一度はその姿を天体望遠鏡で見てみたいと思われることでしょう。
UFOにも似たその姿は、写真などでご存じのとおりですが、小型の天体望遠鏡でもはっきりとその環の姿を確認できます。
じっさいに土星を見る
土星はどこに見えるのでしょうか?
土星のある位置を把握し、それを見つけられなければ天体望遠鏡を向けることができません。星座早見盤や星図を使ってじっさいの夜空で、まず、ふたご座をさがしてみましょう。みつかったら、ふたご座の中にふたご座の星以外のとても明るい星が輝いているのがわかります。それが土星です。
天体望遠鏡で見ると大気の揺らぎ現象と合わせて土星の姿が見られます。
私の40年の星見人生においても土星を初めて見たときほどの大きな驚きと感動はありませんでした。その後のどの天体を見たときの感動も及ばないほどの衝撃を受けました。
天体望遠鏡を持っていない方も科学館などの天体観望会に出かければ、見ることができます。このコラムのバックナンバー(第4回)を見ていただければ、観望会を開いてくれる機関や会が載っていますので、問い合わせてみるといいでしょう。
冬の星座をしっかり見つける
昨年12月のコラムで冬の星座に見られる1等星の問題を出題しましたが、おわかりになりましたでしょうか?
答えは下図(1月の星空)の中に青及び赤線で記入しています。
天に大きな三角形と六角形を描くことができるのです。このようにして本物の星空で星や星座を見つけていけば、しっかり星座を見つけられるようになります。
1月の星空

|
この星図は、(株)アスキー、(株)アストロアーツの許諾を受け、天文シミュレーションソフト
「ステラナビゲータVer.5」から出力し、加工したものを使用しています。 |
星の情報検索
星に関する情報は、このコラムのほか、いくつもホームページが開設されています。検索エンジンで探してみましょう。
天文雑誌の月刊「天文ガイド」では最新号の案内や星空のガイドなど、星の情報を載せたホームページを開設しています。
また、田中千秋のホームページは私の情報が満載されています。昨年末にはプライベート写真帳など内容を更新しました。ぜひアクセスしてください。
月刊天文ガイドのHP(URL
http://www.temmon.net/)
田中千秋のHP(URL
http://www.lcv.ne.jp/~kasugahi/tanaka/)
2004年1月5日
|