第13回 ながれぼし(流星)を見る
8月は多くの流星が見られる
毎年8月12日の夜はペルセウス座流星群(りゅうせいぐん)の流星が多く見られ、話題となります。今年も新聞にその記事が登場するかもしれません。
今年のこのペルセウス流星群は月明かりの影響がなく、流星を見るのに絶好のチャンスだといえるのです。
しかも、12日以外の日も数は少し減りますが、ペルセウス座の方角から流れくるこのペルセウス座流星群が見られます。
さらに、夏休み期間中は7月後半のみずがめ座δ流星群からはじまり、8月20日頃のはくちょう座流星群などもあって、多くの流星が見られます。下表に8月中に見られる流星群の一覧表を掲げておきますので、参考にしてください。
ペルセウス座流星群を必ず見る方法
流星は、夜空を見上げていると、スーと視野を横切るように流れていきます。速く流れるものや、比較的ゆっくり流れるものがありますが、発光している時間は一瞬で、横で見ている人に流星が流れていることを伝えたとしても、たいてい間に合いません。
暗くてようやく見えるような流星から夜空を焼き焦がすような明るくて影ができるほどのものまで、さまざまな流星があります。ペルセウス座流星群では、もっとも多く流れる12日の夜は、1時間に70個程度流れるといわれていますので、深夜になってから30分程度夜空をながめていればいくつもの流星を見ることができるでしょう。
流星群というのは、その名前のついている星座の方角から流れる流星をいうのですが、ペルセウス座流星群の流星は、秋の星座ペルセウス座の方角から流れるように見えます。ペルセウス座の中に流れる流星ではなく、じっさいに見える方角は天のあらゆる方角で見ることができるということを覚えていてください。

流星と痕
8月の星空
↑クリックすると、星図が変わります。
|
この星図は、(株)アスキー、(株)アストロアーツの許諾を受け、天文シミュレーションソフト
「ステラナビゲータVer.5」から出力し、加工したものを使用しています。
|
流星を写真に撮る
夜空にカメラを向け、3分間程度、シャッターを開きっぱなしにして星座の写真を撮る要領で露光しますと作例写真のように流星が写ることがあります。
撮り方を説明しますと、一眼レフカメラなどのB(バルブ)シャッター付きのカメラを三脚にセットして、ピントは無限遠(∞のマーク)、絞りは開放にして星空にカメラを向けて露光します。フィルムはISO400程度の高感度のネガカラーフィルムを使いましょう。
カメラを向けた方向に流星がうまく流れてくれれば写真に写る可能性があります。ペルセウス座流星群では北の空の上空、筑波山の上空などをねらうのがいいかもしれませんね。
3分間の露光をしたら流星が流れても流れなくてもシャッターをいったん閉じ、次のコマを撮影します。そうして何コマも撮影すれば、そのうちいずれかの撮影コマに星といっしょに流星が写ってくれるかもしれません。なんだか頼りない撮影法と思われるかもしれませんが、撮影しないことには決して流星は写りませんので、やはりこういった撮影方法が良いと思います。
8月中に見られる流星群
名 称 |
流星群の活動期間 |
極大日
(最も多い日) |
極大日の流星数
(1時間当たり) |
みずがめ座δ(デルタ)
流星群 |
7月15日〜8月20日 |
7月29日 |
7個 |
やぎ座
流星群 |
7月10日〜8月25日 |
7月30日 |
2個 |
みずがめ座ι(イオタ)
流星群 |
7月20日〜8月25日 |
8月4日 |
3個 |
ペルセウス座
流星群 |
7月20日〜8月20日 |
8月12日 |
70個 |
はくちょう座
流星群 |
8月8日〜8月25日 |
8月20日 |
4個 |
※上記データは、天文年鑑2004年版を参考にして作成しています。
2004年8月2日
|