![]() |
ちあきの星空コラム 田中千秋(たなかちあき) | ![]() |
第15回 秋の星座を見つける
天の川沿いに秋の星座を見つける 先月も秋の星座を一部ご案内しましたが、今月は、すっきりと晴れ渡る夜空が多くなる季節ですから、秋の星座をなるべく多く見つけられるように解説します。 ペガススの四辺形から各星座の位置をさがす 冬、春、夏には代表的な星を結んだ三角形がありますが、秋だけは四辺形です。ペガススの四辺形は、天馬ペガサスの胴体の部分にあたります。大きな四辺形ですから星図をたよりにこの四辺形を見つけてみましょう。四辺形がわかれば、次はそうむずかしくはありません。続いて、天馬の首に相当する部分を見つけましょう。四辺形の首と対角線を結ぶ星は、四辺形のひとつの星ですが、これはペガスス座でなく、アンドロメダ座の星で、この部分には、ギリシャ神話で有名なエチオピア王国のアンドロメダ姫の姿があるのです。 四辺形のすぐ南にはうお座、さらに南に眼をやると、みずがめ座とみなみのうお座が見つかります。みなみのうお座には、秋の星空の中で唯一の1等星フォーマルハウトがあります。ひとつぽつんと輝く姿は、少しさみしそうな一つ星です。 南西の空にはやぎ座がかたむき、東南の空からはくじら座が昇ってくる様子がみられます。付近にはおひつじ座もあります。 日周運動で移動する星々 晴れた夜空でじっくり星座鑑賞をしていると、星座の位置がだんだんと東から西へ移動していくのがわかります。直接的に動いているようには見えませんが、電柱や木立などと星の位置を確認していくと1時間で角度にして15度も動くことがわかります。 月齢による星の見え方 晴れた夜であれば星座は見つけられるかといえば、条件はそれだけではありません。月の存在に注意しなければなりません。月が満月近くの明るい夜は星が見にくく、暗い星はまったく見ることができません。 天体望遠鏡で星座は見えるか?
10月の星空 ↑クリックすると、星図が変わります。
プラネタリウムソフト パソコンソフトで星座をさがしたり、プラネタリウムのように星空を楽しむシミュレーションソフトは、アスキーから発売されているステラナビゲータというソフトがおすすめです。本コラムの星図にも利用しています。 2004年10月4日 |
![]() |
田中千秋氏の略歴 | ![]() |
田中千秋(たなかちあき) 男 子供の頃、オリオン座の日周運動に気がついたことから星に興味をもち、その後、中学生時代に天体望遠鏡を自作して天体観測や天体写真撮影を始め、以来、現在まで天体写真を継続して撮り続けている。 |