第23回 夏休みには星見の宿
6月は梅雨の季節でなかなか星見ができません。たまに見えても水蒸気が多く、美しい星空には出会えませんね。
そこで、梅雨明け後の夏休みに空気の澄んだ高原で星空を満喫しませんか。
今月は、そうした方におすすめの天文台付きの宿泊施設をご案内します。星見環境の整ったところは、自然環境が豊かで、昆虫採取や植物観察などにも適していますので、お子さまを含めたご家族連れでのお出かけに最適です。
|

西川ペンションの天体ドーム |
星見ができる宿泊施設は、以前のコラム(第12回)でお知らせしましたが、今回は茨城県内の施設と、近県の高原にある施設をご紹介します。
いずれも値段が安く、安心して星見ができる環境が整っている施設です。
一般の民宿やホテルでは、夜間の外出制限や星見をする場所がないといったことも予想されますが、星見を目的とした宿では天体観測室を備え、操作もベテランの担当の方がいて、星や月を天体望遠鏡に導き入れて見せてくれますので大変便利で、安心して見ることができます。
中には、宿泊予約とは別に天文台の利用についても予約が必要な施設がありますから、宿泊を予約の際ご確認の上、必要に応じ天文台も予約してください。
楽しい思い出ができることを期待しています。
天文台付きの宿泊施設
施設名 |
所在地、連絡先電話 |
宿泊料金など |
天体設備、利用料 |
アストロさとみ |
311-0501茨城県常陸太田市里川町863-35
プラトーさとみ
0294-82-4221 |
プラトーさとみ
(1人一泊2食つき)
大人 7,665円
小中学生 5,880円
幼児 3,255円 |
口径20cm屈折望遠鏡
大人 300円
小人 150円 |
ふれあいの里天文台 |
311-4313茨城県東茨城郡城里町上入野4384
ふれあいの里管理事務所 029-288-5505 |
キャビン
8人用 29,400円
6人用 21,000円
4人用 10,500円
他にバンガローもあります |
40cm反射望遠鏡
大人 210円
子供 110円 |
花立山天文台 |
319-2601茨城県常陸大宮市高部4611-1
花立自然公園内花立公園管理事務所
0295-58-2277 |
ログキャビン
1棟1泊(4名まで) 12,000円
(1名追加2,000円) |
82cm反射望遠鏡(要予約)
大人 300円
高校生 200円
小中学生 100円 |
西川ペンション星の宿 |
389-0501長野県東御市
奈良原1698
0268-62-2224 |
一泊2食付き
7,500円 |
31センチ反射望遠鏡、15センチ双眼鏡ほか |
ペンション
アルペジオ
|
409-1501山梨県北杜市
大泉町西井出8240-5273
0551-38-2192 |
一泊2食付
8,500円より |
31センチ反射望遠鏡ほか |
スターハントの天文台 |
960-2261 福島県福島市町庭坂神ノ森1-49
024-591-1412
starhunt@jyh.gr.jp |
スターハント ユースホステル
予約、宿泊料等は電話、メールでご確認ください |
26cm反射望遠鏡 |
6月の星空
クリックすると、星図が変わります。
|
この星図は、(株)アスキー、(株)アストロアーツの許諾を受け、天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータVer.7」から出力し、加工したものを使用しています
|
今月の星空
6月の夜空は、雨や曇りの日が多いとはいうものの決して星が見られないということではありませんので、晴れた夜には星図を参考に星座をみつけてみましょう。
6月は暦の上ではすでに夏ですが、午後9時ころの夜空は、まだ春の星座で埋め尽くされています。春の星座は先月のコラムで解説していますので、バックナンバーをご参照ください。6月にとくに目立つ星は、最も明るく見える木星ですが、その木星のあるおとめ座のかたちはちょっと把握しにくいかもしれませんので、上に掲げた星図を参照し、プリントアウトなどして、じっくりとみつけるといいでしょう。木星の位置から1等星のスピカをみつけ、それを中心に、Y字形に並ぶ星の配列をさがすといいでしょう。
星座をみつけて楽しんでいる間に時間が経過し、深夜にさしかかる頃には夏の星座も数多く登場してきます。夏の星座は東の空からだんだんと昇ってきますが、その中で最も明るく輝く星が、こと座のベガです。また、ベガが昇ってくるとその下には天の川が見られます。街明かりのの少ないところで天の川が見えるか確認してみましょう。
来月の7日はもう七夕(たなばた)祭りです。ベガが織姫星で、天の川を挟んで対岸にわし座のアルタイル(彦星)があります。
春の星座から夏の星座までをじっくり楽しむほど美しく晴れ渡る快晴の夜は6月にはめったに望めませんが、晴れた夜にはぜひ星座探しをしてみましょう。
2005年6月6日
|