M45プレアデス星団:
和名は「すばる」を代表格に各地でいろんな名前を持っている。古来より親しまれてきたこの星団は西洋でもギリシャ神話に7人の姉妹として登場します。メシエ番号は45番。よく見ると星の周りに青白い星雲が取り巻いている様子がこの写真でわかります。2009年2月14日千葉県立清和県民の森で撮影)
M31オリオン大星雲:
オリオン座の中にあって最も有名は星雲。鳥が羽根を広げたような姿は天体望遠鏡で見てもとても印象に残る美しい星雲です。2009年2月14日千葉県立清和県民の森で天体望遠鏡にデジタル一眼レフカメラボディを使用して撮影)
|
天体の中で星雲、星団にM31といったように「M」がついているのをご存じですか?
テレビドラマのウルトラマンシリーズでは、「ウルトラマンはM78星雲からやってきた」という設定になっています。いったいこの「M」って何なのでしょうか?
これは19世紀のフランスの天文学者シャルル.メシエ(Charles Messier
1730-1817)が彗星を捜索するときに、彗星とまぎらわしい天体である星雲、星団を観測してカタログをつくったときの記号なのです。
メシエのつくったカタログには番号が1番から110番まであり、いくつか不明の天体もあり、一般的には108個の天体をM天体と称して、入門向きな星雲、星団として親しまれています。
シャルル.メシエが観測に用いた天体望遠鏡は主に口径9センの望遠鏡を用いましたから、現在のアマチュア用の一般的な天体望遠鏡とほぼ同口径です。すなわち、私たちが市販の一般的な天体望遠鏡を所有すれば、たいていのM天体を見ることができるのです。
特に3月頃の新月に近い夜は、夕方から明け方までM天体をさがすと108個のすべてを見ることができ、各地でメシエ天体をみる催しが開催されます。
M天体を数多く見ることを競技化にしているイベントもあり、メシエマラソンと呼ばれて各地で3月頃に開催されます。
私の所属する関東天文協会でも群馬県の神津牧場天文台でメシエ観望会を開催します。
下表のとおり、3月28日土曜日午後6時からおこなわれますので、ご来台いただければ心ゆくまで星雲、星団を観望できます。
|