第26回 つくばから関東の清水寺−峰寺山西光院へ
TXの開通で筑波山へ来る方が増えたそうです。
筑波神社やつつじヶ丘ロープウェイ駐車場まで交通の便も良くなりました。
"のりのりバス"が"つくバス"と変わり有料になってから初めての乗車です。私としては有料になってから乗り易くなりました。多少でも有料だと気兼ねがありません。
つくばバスセンターからつつじヶ丘駐車場までバスに乗ります。土日休日は臨時便も出て本数も多く便利です。
バス発車まで25分あったのでお弁当などコンビニ買い求めていました。乗り場に戻るとあららもう行列ができています。いつの間にこんなに!あわてて私たちも後ろに続きます。
|
 |

|
ほぼ満席状態でバスは発車しました。半数以上は神社前で降車されました。
筑波神社やつつじヶ丘からの登山やケーブルカー、ロープウェイを利用される方が多いと思います。
私たちは別のルートへ参ります。つつじヶ丘ロープウェイ駅や登山口を背にして左側のトイレの前を進みます。東筑波ハイキングコースが作られています。私達が歩いたのは5月連休の終盤でした。沢山の人がこの筑波を訪れていましたが、この日のコースはまさにマイウェイ状態でした。
|
新緑、花々、鳥のさえずり全てがそろっていました。「バスでずいぶん高いところまで上って来たのね」などとおしゃべりをしながら下り坂を歩きます。このまま下りだけではないかと思ってしまいました。そのうち山に入ります。上りが始まりました。ちょっと息が切れます。ゆっくり時間をかけて自分のペースを守れば上り坂の方が膝に優しいのです。
|
 |
木に巻かれたビニールの紐の目印を目当てに上ったり下ったりの行程でした。ひんやりとして夏に来ると涼しそうです。しばし山歩きを楽しみました。気がつくと、だんだん人間世界のものが目に付くようになりました。いよいよこのコースも終わりのようです。
国民宿舎つくばねに到着しました。1時間15分位でした。国民宿舎つくばねのフロントでお願いしてトイレをお借りしました。コーヒーの自動販売機もありここでコーヒーブレイクです。
こちらの営業案内書やハイキングコースの地図を頂き「同好会の合宿に良い所だな」などと下見もできました。本日の終着予定地柿岡車庫(石岡)まで宿泊者は送迎してくれるそうです。
http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/ibaraki/208038l
休憩を終え先へ進みます。しかし、いくらも歩かないうちにつくばねオートキャンプ場がありました。こちらにはロッジやバーベキューなどできるところがあり、孫と来るのも良いなぁなどとまたもやリサーチです。
峰寺山を目指して歩き再開です。T字路へ出て左へ歩きます。すぐ右手に「峰寺湯袋ハイキングコース」の看板です。峰寺まで2.1キロ・・・すぐだ!いいえとんでもありません。よく整備されたこのハイキングコースの勾配が急なこと。こんな時は急がずにゆっくり上りましょう。
|
 |

|
多少息が切れましたが、かえって用心深くゆっくり歩いたおかげで疲れは感じられませんでした。山道が楽しいこと♪♪終盤大雨で道が崩れたのでしょうか?いまだ補修中?だと思いますがそこがちょっと大変といえば大変でした。でも、慌てずに落ち着いて進めば大丈夫です。
山道から車道に出ました。看板があり西光院への看板があります。下り坂を道なりに行くとお猿さんのいる東筑波ユートピアです。その隣が峰寺山西光院です。ここまで1時間ちょっとかかりました。
|
関東の清水寺といわれる懸造りの本堂が有名です。なるほど八郷盆地の眺めはすばらしいものです。でも、ここは観光地ではなくお参りをする所−お寺ですので、くれぐれもここで飲食などは慎みましょう。ここは立ち木観音像もすばらしいものです。
お昼になりましたが、ここには、お弁当を開くのに良い場所はありませんでした。
第8回のコラムでご紹介しました筑波神社から歩き、つくばねの近辺の方が昼食の場所には良いようです。国民宿舎やオートキャンプ場のバーベキューもあるし・・・ただしバーベキューは前もって予約が必要だそうです。
http://www.camp-tsukubane.com/
峰寺山西光院から柿岡車庫まで約50分のハイキングコースがあるということで歩き始めましたが、何の案内板も無く地元の方に尋ねながら辿り着きました。
車庫が見えた時はホッとしました。待機している運転手さん達がとてもご親切で疲れもなくなりました。ここには石岡行きや土浦行きのバスがありました。
土浦行き出発5分前に到着した私達は用を足しそのバスに乗車することができました。予定より早く帰宅することができました。
ご親切といえば、このハイキング開始の時、駐車場でどこがハキングコースの入口か解らなかったので制服姿の方にお尋ねしました。するとまだ勤務開始まで少しあるからと一緒に探してくださいました。
仕事前の貴重なお時間をありがとうございました。おかげで峰寺山まで気持ちよく歩くことができました。今回も人の親切が身に沁みた日でした。このお礼はどこかで困った方に出会った時にお返しをいたしましょう。
|
 |
2006年6月19日
|