![]() |
ぶらり・ぶら〜り by ぶらり | ![]() |
第66回 水戸街道を少し歩く 平成4年ぶらりと家を出てなんとなく歩き始め天王台で夕方になった。それが東海道五十三次を歩いた始まりだった。その後甲州、日光,奥州(歩き終えたと思っていたがまだ途中だったことが判明)、中仙道(横川まで)を歩いた。街道と聞いただけで心が躍るぶらりです。
取手駅から利根川橋を渡ります。上り左側歩道を歩いた方が良い。渡りきったところから少し防音壁に沿って歩くと左側にドアがあります。まさか?と思いながらドアを開けてみる。そこには階段があった。これはたぶん旧道。階段を下りて右折するといかにも旧道といった趣の道である。車の通りも結構あるので気をつけたい。 道なりに行くと左手は大きなマンション、青山台入り口の交差点に出る。そのまま6号沿いを歩き柴崎交差点を道なりに左の方へ進みます。国道から離れるとほっとします。立派なお屋敷が続きます。 右手に柴崎神社が見えてきました。この神社は伝承に日本武尊(やまとたけるのみこと)や平将門がこの社で武運を祈願したといわれている。神社を通り過ぎて右へ回るように進みます。右手に立派な介護老健施設がそびえていた。私の終焉はここには入れそうもなさそうなどと思いながら通り過ぎました。我が家で死ぬ直前まで自分のことができるよう足を鍛え、元気な年寄りになることを願って歩きます。 常磐線の車窓から見覚えがある我孫子市水道局のタンクが見えてきます。タンクの前を通り過ぎ右折して草むらの中へ進みます。 JR常磐線が通るガードのある道に出ます。ガードを潜り抜け信号を右へなだらかな坂を上ります。上り詰めまっすぐ進むと成田線の踏切です。ここを越えると356号線です。さらに右へ進みます。
気が付けば取手の駅を出てから、トイレがありませんでした。 我孫子駅からは町らしい喧騒の中を歩きます。6号を超えて歩き出すと大きなお屋敷やお寺など目につきます。旧道に入ったなと感じます。そしてゴールの北柏駅です。ほっと一息水分補給を終え、10キロがんばった自分をいたわってあげましょう。明日のために軽くストレッチです。お疲れ様でした。 ※今回は全部の写真、歩き仲間の長谷川さん撮影でした。 2009年10月14日 |
![]() |
ぶらりさん自己紹介 | ![]() |
運動神経の悪かった私は歩きというスポーツを見つけて20年すっかりアルチュウ(歩く中毒)になっています。社会性に乏しい割にはここ10年位は旅仲間と4〜10人くらいで海外旅行を楽しんでいます。 |