第17回 物質材料研究所と高エネルギー研究所
イベント(ちびっ子博士)も多い夏休みです。今回は物質材料研究所の形状記憶合金と、一般公開のあった、高エネルギー研究所のコラムです。
物質材料研究所の形状記憶合金は、ちょっと小学生には難しい感じでしたが、実験が始まるとみんな生き生きと、取り組んでいました。
引き延ばした、形状記憶のバネを、ドライヤーで、熱するともとに戻ったり、雪国でよくある、凍結注意の看板にも、同じ原理が利用されていたりと、身近なもので、実験していました。
もちろん帰りには、実験で使っている形状記憶のバネをいただいて,,,うれしいです。(子どももかなり喜びました) |
 |
高エネルギー研究所は一日ゆっくりと、見学しても回り終わらないほどの盛りだくさんの内容でした。
我が家が参加したのは、霧箱作りと(放射線の軌跡が見られます)と、ペーパークロマトグラフィーです。
どちらも、真剣に取り組んでいましたよ。

霧箱です。
発泡スチロールにドライアイスを入れて、懐中電灯で見ます。 |

ペーパークロマトグラフィーです。
とても簡単ですがきれいでしょ。 |
私が、オオーと思ったのはこちらの装置です。
すごいでしょーー
こちらは、前加速器です。説明も丁寧で感動しました。
錆び付いた脳みそに少しでも栄養が行ったかなーという感じです。
 |
スタンプラリーは7つしか押せなかったのでキーホルダーはいただけなかったのですがおなかが減ってしまったので、お気軽主婦のおすすめの、HIー5に行ってきましたーー。
これまた、噂通りに、おいしくて、大人用を9歳児の娘はペロリとかたずけていました。
高エネルギー研究所のお土産は、エコバックでしたよ。(最近多いですねー)
夏休みの最後に、とってもいいイベントに参加できてとっても満足です。
ああーやっと夏休みが終わります。 |
2008年9月1日
|